前回のお話↓
私が妊娠して悪阻が酷かった為、少し間が空いてしまいましたがヘルメット生活も7月いっぱいで無事終了しました!
そこでこの1年強を振り返ってみる事にします。
まずはヘルメット生活で頑張ったのは私とウェウェちゃんの体調管理。
やはり病気になるといつもよりヘルメットを嫌がったりヘルメットで寝つけなくて病気にも良くないのでそもそも病気にかからないように努めました。
1歳までは児童館や人ごみにあまり近寄らないようにしました。
色々と意見はあると思いますが私が働いていた病院の先生も、今かかりつけの先生も1歳までは色んな所に連れ回さない方がいいと言っていたのでそうしていました。
理由としては環境の変化に弱いので連れ回すと下痢しやすいし、家が1番安心できる場所と認識させる事が重要と。
元々私もインドア派ですから近所のスーパーや薬局には行きましたがそれ以外は家で過ごしました(笑)
あと、ヘルメット姿のウェウェちゃんをあまり人前に出したくなかったのもあります…
私が独身の頃、ヘルメットをつけてる子を2度見た事がありますが当時はこんな治療を知りませんでしたから「開頭手術したか癲癇かな⁇」と思っていました。
ヘルメットのまま外出した事もありますが、やはり他の人の視線が気になり…引きこもっていました(笑)
するとやはり大きな病気にかからず(未だに突発性発疹もしていないです)多少の風邪程度で済みました。
家にいる方がヘルメットのメンテナンスも自在ですし、装着時間も長いです。
それからヘルメットは寝た状態が1番効果があるとの事でしたから、お昼寝も沢山出来るように生活を整えました。
起きている時間も寝ながら絵本を読む時間を作ったりしました。
1歳3ヶ月くらいまでは午前、午後1回ずつ昼寝していましたし、それ以降も昼食後3時間程の昼寝が出来るように部屋を暗くして環境を整えています。
それからずーっと頑張って装着していた訳ではなく、後半の1歳3ヶ月過ぎてくらい〜卒業は就寝時のみの装着にしました。
それでも良く寝る子だったので9-10時間は被れました。
子供の頭の大きくなる早さは読めないので、半年くらいで卒業になる子もいるでしょうがウェウェちゃんみたいに1年ちょっと被れるとかなりママも疲れてくると思います。
最初は被せても本人も何されてるか分からない感じなのでガッツリ着けて、自分で脱いじゃったり嫌がるようになったら寝てからそっと装着するくらいが限界かもしれません。
治療のおかげで頭も丸くなり、頑張った甲斐はあると思っています。
でも凄く可愛い赤ちゃんの時代をヘルメット姿で過ごしたので、写真に映るウェウェちゃんの可愛さが半減しているのと添い乳しながら頭を撫で回したかったけど出来ず、夏場は蒸れて頭が臭いし…と残念な部分もあります。
何よりヘルメットの管理によって私の体力、気力を結構持ってかれていたので赤ちゃん時代を堪能せずに大きくなってしまった感があります…
これが無ければもう少し育児楽しめたんじゃないか…と。
春にはもう1人生まれる予定ですが、ヘルメットのお世話にはならないで欲しいですね(笑)
という事で、振り返ると色々な思いがありますがやっと、やっと…ヘルメット生活も終わりです。
沢山の方が読んで下さっていたようで嬉しいです。
頭蓋変形外来の方も少しまとめようと思います。
ありがとうございました(*´ω`*)
コメント